‘東久留米市’ カテゴリーのアーカイブ

【東京都/久老連】3月は一年間の総まとめ

2012 年 3 月 13 日 火曜日 投稿者:DORA

春3月は卒業シーズン真っ盛り。

駅で袴姿の女学生を見かけては「私も袴で卒業式に出たかったな〜」と 指をくわえる編集5号・ドラちゃんです。

卒業とまではいきませんが、老人クラブの中にも春3月に1年間の活動の総まとめをする学校があります。

その名は「よろずや大学」。

東久留米市シニアクラブ連合会(久老連)が生きがいづくり事業として開講しています。

「やりたいことがあっても、1つの単位クラブの力では講座を立ち上げられない」という会員の声に応えて、平成9年に久老連の女性部が立ち上げました。

現在、民謡・書道・唄おう会・いきいき体操・朗読・手芸・舞踊・俳句・詩吟と全部で9つの講座があり、1年間、毎月2回開講され、久老連の会員なら誰でも受講することができます。
その「よろずや大学」の1年間の活動成果を発表する「総合実践活動大会」が3月5日、生涯学習センター「まろにえホール」で行われました。

この日は午前中に「よろずや大学」の発表、午後からは各単位クラブの活動成果を発表するとあって、入口の前には朝早くから開場を待つ会員の長い列ができていました。

あいにくの春の雨に見舞われて足元が悪い中、来場者の数は約400人にもなりました。
ロビーでは、書道と手芸講座の作品展が開かれていました。

展示の様子

 

書道教室では、今年は「行書」をテーマに1年間学習してきました。

何年も書道を習っている会員から、全くの初心者まで幅広いレベルの会員が講習を受けています。

講師の方のお話しでは、はじめは講師の指導のもと手取り足取り習っていた講習生が、やがて古典を手本にして真似る「臨書」を重ねるうちに、みるみる上達してゆくのが感慨深かったそうです。

皆さん、大変熱心に学んでいらっしゃるのです。

書道作品

 

手芸講座には特別な講師の方はいません。

皆で集い、仲間の会員を先生に身近な材料を使って小物を生みだしてゆく楽しさが伝わってきますね。

手芸作品

 

ステージの発表の方も力が入ります。

1年間努力を重ねて学習してきた皆さんだけに、大変まとまりが良く、完成度の高いパフォーマンスです。

唄おう会

「唄おう会」は一番人気のある講座で
大所帯のコーラスグループが2組、入れ替えで登場。

 

詩吟

「 詩吟」は『石童丸』を披露。

 

舞踊

「舞踊」の講座は3つのグループでそれぞれ発表。
これは「松竹梅づくし踊ったグループ。
色とりどりの着物が華やかですね。

民謡

「民謡」は生演奏つきで。

いきいき体操

「いきいき体操」の講座では
棒体操で行うストレッチを、ステージで披露するように仕上げました。

 

ユニークなのは、あまりステージでは発表しないジャンルの講座が考えた「学習成果発表」。

俳句講座は、声に出して俳句を読みあげる「披講」。

俳句の披講

まずは自分で詠んだ俳句を発表、続けて講師に添削してもらった句を読みあげます。

添削され、語句や語順を入れ替えることで、最初に作った句がより良くなっているのがわかります。

俳句を耳から味わうことで、その場で情景を想像し、紙に書かれた文字を読むよりもリアルに感じられるように思いました。
「朗読」の講座の発表では、何やら色々と書かれた紙が登場。

朗読

 

文字の拡大

ここに書かれた単語。 「電車」「馬車」「自動車」…

一見すると、どれも普通に見かける単語の羅列に見えますが、これを「お経」の調子で読むと…
「でんしゃー ばーしゃー じーどうしゃー」
あらら不思議、なんだか般若心経みたいに聞こえて来ちゃいましたよ!

ただ声を出して読むだけなら「音読」。

意図的な演出で読むことで聞き手に何かを伝えるのが「朗読」なのです。

「朗読」と「音読」の違いについて、分かりやすく説明するためのデモンストレーションでした。
それぞれに工夫を凝らして1年間の成果を発表する。まさに今年度1年間の総まとめにふさわしい発表会でした。

久老連 では、平成24年度もよろずや大学を開講します。

興味を持った方は、問い合わせてみてはいかがでしょう?

【東京都/東老連】“情報発信基地”となってほしいです

2011 年 10 月 28 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは、ナデシコです。
朝夕めっきり涼しくなってきましたが、みなさま、お元気ですか?

さて、今回初めて“吹奏楽の聖地”として有名な、『普門館』に行ってきました。
普門館では東京都老人クラブ大会が毎年行われているのですが…。

ご存知ない方のために、この会場がなぜ吹奏楽の…なのか、簡単に触れておきますと、
毎年、全日本吹奏楽コンクールの中学・高校の部の全国大会の会場 となっており、
別名「吹奏楽の甲子園」ともいわれています。

そんな中高生あこがれの地で老人クラブ大会は行われています。

今年の「第25回  東京都老人クラブ大会」は10月25日に行われました。
第一部は、“いきいきと踊る!”と題し、9月14日に行われた「第48回東京都老人クラブ芸能大会」の
上位入賞チームによる演舞。
さらに、“心に響く津軽三味線の調べ”、踊 正太郎と小山会社中による演奏と続き、
芸術の秋の式典にふさわしい演目となりました。

 

 

いよいよ、第二部の式典です。

これまで多大な功績のあった各老人クラブへの表彰が行われました。
大会宣言の中で、このたびの東日本大震災のことに触れており、
「この震災において、人や地域の絆の大切さが再認識され、会員の加入促進の課題に一丸となって取り組むとともに、
これからもより一層、自助・共助の精神を発揮…(中略)」
そういえば今回の震災で、三陸でかつて起きた大津波の記憶が残っている高齢者の知恵が、
避難の助けとなったニュースがあったなと、思い起こしました。

最近は、インターネットで何でも情報が分かる気になっている私ですが、
高齢者のみなさんが知っている様々な情報(住んでいる土地のことなど)を
どんどん発信していってほしい!、老人クラブが情報発信基地となってほしい!と、
改めて思いました。

そうは言っても個人ではなかなか難しいと思うので、まずは老人クラブに加入し、様々な活動を通じて、
私たち若輩者を導いていってほしい、そう願っています。

 

 

 

 

 

【東京都東久留米市/久老連】試験はありません!よろずや大学

2011 年 7 月 28 日 木曜日 投稿者:t-admin
お久しぶりでございます。編集5号、ドラちゃんです。

今回ご紹介しますのは「久老連」こと「東久留米市老人クラブ連合会」です。
東京都東久留米市にあって、個性的な活動をしています。

中でも「よろずや大学」は、久老連が独自に企画・運営する生きがい活動。

人数が集まらない・講師への謝礼が大変…等々、単位クラブでは立ち上げが難しい生きがい活動教室を、市老連が運営しています。

毎月2回(8月の夏休みを除く)年間を通して俳句・踊り・民謡・唄おう会・書道など9つの講座を開講しています。

名前は「大学」ですが、試験はありません。久老連の会員なら誰でも入学できます。

毎年3月には、生涯学習センターを貸し切って「総合実践大会」が行われます。

展示とステージの両方を使い、「よろずや大学」で学んだ1年間の成果を発表する、久老連最大の催しとなります。

というわけで、今回は全9講座ある「よろずや大学」のうち「いきいき体操教室」にお邪魔しました。

日曜の朝10時前だというのに、教室には30人以上の受講生が集まっています。

30人以上の受講者が集まっています